ひな祭りの由来はパネルシアターや簡単ペープサートで保育園の子どもさんに伝えよう!

 

管理人メグ
管理人メグ

最初に、ひな祭りの由来の詳しい内容をお伝えしますね。

記事の最後には、ベープサイトやパネルシアターの案内があります・・・(;^ω^)

 

ひな祭りの由来は平安貴族の優雅なお節句にあった?

ひな祭り(桃の節句)の起源なんですが、平安時代まで遡れます

昔の日本には下記のように、五つの節句がありました。そして貴族の間では季節の節目節目に、身の汚れを祓うことが習慣でした。

人日(じんじつ)は 1月7日「七草がゆ」、

上巳(じょうし)は3月3日「桃の節句」、

端午(たんご)は5月5日「端午の節句」

七夕(たなばた)は7月7日「七夕祭り」

重陽(ちょうよう)は9月9日「菊の節句」※「菊の節句」は現在はなくなっています。

「上巳の節句」が現在の「ひな祭り(桃の節句)」

このように、「上巳の節句」が現在の「ひな祭り(桃の節句)」です。

旧暦三月を最初の巳(み)の日で、上巳(上旬の巳)と呼んでいた中国由来の節句でした。

平安時代の上巳の節句とは、薬草を摘んでそれで体の穢れ(けがれ)を祓い、健康を願い、厄除けを行いました。

平安時代の貴族たちは、水が温んでくるこの季節に、川の近くで「上巳の祓え(禊ミソギ)」を行い、曲水の宴をしたとのこと。

曲水の宴って何だろうと想像しますが、京都の城南宮等の各地の大きな神社では、今でも風習が残っているようです。

今ある雛祭りの形として完成したのは、江戸時代になっての話ですね。

ひな祭りの由来(歴史とか起源)は中国のこの故事か?

女の子がいる家では、この時期になると、押し入れ(クローゼット?)の奥に仕舞ってあった、ひな人形を飾って、飲み物は白酒、お供えは桃の花でお祝いをするのが習わしですが、最近では家も手狭になり大分、簡素になったのかも知れませんね。

あなたのご家庭ではいかがでしょうか?さて、「ひな祭りの由来」に関しては、私は次の話が最も起源に近いと思うので紹介いたします。

ひな祭りの起源は中国だというお話を先ほど致しました。昔の漢の時代の話ですが、名前が徐肇(じょちょう)という男がいて、3人の女児に恵まれました。

しかし3人とも3日以内に死亡してしまったのです。彼の嘆き悲しむ姿を目の当たりにした、同じ村の人たちは酒を持ちよって、3人の女児の亡骸を清めたあとで水葬にしてやったということです。

この話がずっと伝わって後、平安時代になって「上巳の祓い」になりました。

3月3日になると陰陽師を呼んでお祓いを行い、自分の身に及ぶ災難を、自分の生年月日を書いた「紙の人形(ひとがた)」に移して川に流すという風習になったのです。

この「流しびな」の厄払い行事は今でも下鴨神社で再現され、古の様子を思い描くことができます(風流なものですよ~)。

この紙のひな人形から発展して、現在風の豪華なひな人形の形になりました。

ちなみに、ひな壇の登場は江戸中期からで、それまでは畳の上に直接にじゅうたんを敷いて、人形や調度を飾っていました。

京都の宝鏡寺を別名「人形寺」とよびますが、光格天皇遺愛の品の他、多くの人形が納められており、10月になると人形供養行事が執り行われますから、是非一度見に行ってみてくださいね(楽しいよ~)。

ひな祭りはムービー・パネルシアターやペープサートで盛り上がろう!

ひな祭りの内容は理解しているのですが、どんな風に幼稚園や保育園の子どもたちに伝えたらいいかと、お悩みの先生方?も多いかもです・・。

そんな場合は、是非、下記の参考動画「ムービーパネルシアター」をご覧ください。

また、ひな祭りのペープサートってのも素敵ですね!

動画作成者の方に感謝いたします。m(__)m

それでは、素晴らしい日本の伝統文化行事のひな祭りをお楽しみください。(^_-)-☆

手作り簡単工作やデートスポットお勧め記事
手作り簡単工作の折り紙の折り方作り方や、横浜観光デートスポット案内などのお勧めを紹介いたします。幼稚園・保育園の子供さんや高齢者施設、ご家庭でも楽しめる季節の装飾をお楽しみください(^^)/ 最近の手作り作り方や人気で簡単な折り紙 折り紙な...


☆最後までお読みいただきましてありがとうございます。
☆この記事がお役に立ちましたらシェア・フォローしていただけると嬉しいです!