スイカ割りの手作りの作り方、簡単ダンボール材料で何度でも使える!

管理人
少し簡単に作ったのですが、こんな感じで「何度でも割れるゲーム用スイカ」が段ボールなどで作成できます。

えっ?何に使うの?

と、思いますよね?

スイカ割りゲームは、主に屋外で行いますね。

なぜなら、屋内だと割れて飛び散ったスイカで、汚れてしまいますから・・。

屋内でも、レジャーシートとか、ブルーシートを敷いて行うところもあります。

幼稚園や保育園、高齢者施設、デイサービスなどでは、事情によって屋内でしかスイカ割りゲームができないところがありますから、そういう場所では必要なんです。

あるとき、デイサービスでレクリエーション活動のお手伝いをしました。

丁度、夏のスイカが美味しい時季でしたが、高齢者の皆さんは自分では動けませんでした。

屋外は無理ですから屋内でスイカ割りゲームをしたのです。

ただ、本物のスイカだと、一回「大当たり」してしまうと、グチャグチャで、二回はできません

(グチャグチャ!)

そんな時に、「何度も使えるゲーム用スイカ」があったらいいな!

と、強烈に思っていた記憶があるんです。

(一回でゲーム終了では、残念ですね~)

何度でも使えるスイカ割り、材料は?

材料としては、大きいスイカを作るのであれば、大きいスイカが入る位のダンボール。小さくても良ければ、小さいダンボールでOKです。

あとは、緑色の用紙(折り紙でも可能)をスイカの表面用として使います。

赤い用紙(折り紙でも可能)は、スイカの中身の色付けに使用します。

スイカの模様を描くのに、黒マジック、それから糊、ハサミ、カッター、セロテープなどです。

何度でも割れるスイカの外側を作りましょう

ダンボールは解体して使用します。

ダンボールをスイカの大きさ(直径)に、折り曲げて、セロテープで仮止めしておきます。

この時、なるべく滑らかな円形になるように、段ボールを丁寧に折り曲げておきましょう。

円形ですので、直径と奥行は、同じくらいの長さにします。

別の段ボールで、前部と後部のフタを作ります。

要するに、このように押し当てて、直径と同じ大きさの円を二個描きます

こんな感じで、二個の円が出来ましたね。

それでは、マジックに沿って、切り抜きます。

円を二つに割って、四つの半円とします。

四つの半円を、このようにしっかりと糊とテープなどで、固定します。

出来た、二個の半円柱を、このようにして一か所だけ固定します。

ガムテープ等でしっかりと固定します。

丁度よく、半分に割れるように、なるべく斜めにならないように、調整してください

スイカに色を付けましょう

前面に糊を付けて、緑色の用紙(折り紙もOK)を貼ります。

こんな感じで、前面に緑色の用紙を貼ります。

スイカの中身(赤い部分)を作りましょう

乾燥してから、カッターで二つに丁寧に割ります。

内側に、赤い用紙を貼って、スイカの中身とします。

※この時、内部に「たくさんの新聞紙など」を工夫して詰め込んでください。

ゲームで叩いた時に、スイカがつぶれないためです(ここ大切)!!

内部の両面に赤い用紙を貼ると、このようになります。

赤い用紙の表面にマジックで、黒い点を描いて「スイカの種」にします。

また、緑色の用紙には、マジックで黒いスイカの模様を描きましょう!

最後に、楽しく司会進行を!

そうそう、出来たスイカの使い方ですが、スイカの上部を軽く(ちょっとした衝撃で外れるように)留めます

ゲーム参加者が、そんなに固くない棒(新聞紙の棒が良い)で、スイカの上を叩くと、割れるように調整してくださいね。

何度でも割れるので、一回戦~何回戦でもOKです。

むしろ、何回も使えるように、進行を考えてゲームを盛り上げた方が楽しくなりますね。



☆最後までお読みいただきましてありがとうございます。
☆この記事がお役に立ちましたらシェア・フォローしていただけると嬉しいです!