前回①の続きで、七夕飾りの彦星さんの作り方を紹介する順番ですね。
その①はこちら➡
もう一度、完成形の写真を下に貼っておきますね。あと少しで完成です。
七夕折り紙の折り方、彦星は簡単かわいく出来る!
始めますね。
用意していただくのは、普通の大きさの折り紙(彦星さん用)一枚と、四分の一の大きさの黒い折り紙一枚(髪の毛用)です。
そのほかに、少し市販の糊が必要です。
彦星さん用の服を作っていきます。まず二つに折ります。
それをまた、二つに折って、小さな四角形にします。
一角を開いて、このようにします。
もう一方の角も開いて、このようになります。
逆から見ると、こんな折り方になっているはずです。
一度、開きます。
片方の角を、折り目に沿って、このように折ります。
両方とも折ります。
そうしましたら、片方を開いて、このように折り方を変えます。
もう片方の角も、同様に折り方を変えます。
少し、開いて、両方の飛び出した「耳」部分を、下側に持ってきます。
ここまで、持ってきます。
さらに、交差するように、クロスさせます。
そうすると、次のようになります。
ここは、よく確かめてください。
ここまで出来ましたら、しっかり折り目をつけます。
そして、飛び出した部分は、「両足」ですので、少し折り曲げて、足のようにします。
次に、服装を整えていきます。
両側の「袖」を折り曲げます。
折り曲げた袖の折り方を変えます。内側に折り込みます。
大きな袖の部分を前に持ってきます。
この時に、両袖は少し重なるように、折り込みます。
両袖を折り込むと、このようになります。
首の部分を、後ろに折り込みます。
これで、彦星さんの服装は出来上がりです。
七夕折り紙の折り方、彦星の頭の作り方は簡単!
続いて、彦星さんの頭部を作っていきます。
途中までは、織姫さんの頭部の作り方と一緒です。
四分の一の大きさの黒い折り紙を用意します。
二回、折って、このような形にします。
開いて、中心に合わせて、折り目を付けます。
一度開いて、このように折ります。
巻くように、折ります。
上下を変えて、織姫さんの頭部と同様に、髪の毛を作っていきます。
反対側の髪の毛も作ります。
もう少し、細身の頭部を作っていきます。
折り方を変えて、髪の毛らしくします。
反対側の頭部も同様に、調整します。
顔の下側を、後ろに折り込むことで、頭部の出っ張りを作ります。
顔の後ろで、適当に何回か折って、頭部の出っ張りの長さを調整してくださいね。
これで、頭部が完成しましたので、糊で、胴体と接着してください。
このままで、乾くまで待ちましょう。
七夕折り紙の折り方、織姫と彦星の・・・
おめでとうございます!
七夕の織姫と彦星の折り紙が完成です。こんな感じになりましたでしょうか?
このほかにも、いろいろな折り紙での作り方が、ありますので、よろしかったら工夫してみてください。
ちなみに、どうしても分かりにくかったという方のために、作り方の動画がありましたので、紹介しますね。
動画作成者の方に感謝いたします。
☆最後までお読みいただきましてありがとうございます。
☆この記事がお役に立ちましたらシェア・フォローしていただけると嬉しいです!