夏休み自由研究* ペットボトルのプロペラ船工作、輪ゴム動力の簡単な作り方を写真解説! ペットボトルで、こんな輪ゴム動力の船が出来ました。お風呂の中を、パワフルに動き回っていましたよ~! お家に転がっているペットボトルの有効活用に、輪ゴムを使ったゴム動力のアイデア船の簡単作り方っていかがですか? 今回は「変形プロペラ船」のよう... 2018.10.14 夏休み自由研究*ペットボトル工作*輪ゴム工作遊び*
水の生き物* 折り紙でホタルの折り方作り方、誰でも簡単な夏の風物詩を楽しもう! こんな、立体折り紙のホタルが出来ましたよ! ※写真よりも「少し細身」に作成しますと、さらに似てくると思います! 私の田舎の風景でした。 稲(米)が青々と元気な田んぼのそばの小川が、蛍の住処(すみか)でした。 夕方から夜に、ほたるが満点の星の... 2018.09.20 水の生き物*昆虫*
お月見* 折り紙で脚付き三宝の折り方作り方、お月見や節分やひな祭り飾りにも! 折り紙の脚付き三方にお団子を飾ってみました。 満月、うさぎ、すすき、花瓶をすべてセットしますと、こんな楽しく賑やかになりました。 2018.10.13 お月見*
お月見* 折り紙でお月見の花瓶の折り方、小学生でも簡単立体工作とは? 完成しましたのは、後ろにある「お月見の折り紙の立体花瓶」です。 花瓶だけの写真ですと、こんな感じですね。 いかがでしょうか? 簡単にできますので、花瓶やうさぎ、ススキ、三色団子などを折り紙で作成しまして、十五夜の満月を愛でる時間を過ごしてみ... 2018.10.13 お月見*箱/容器*
お月見* 折り紙ススキの折り方作り方、お月見の手作りウサギやお団子の工作にも! こんな、折り紙ススキが出来上がりましたよ(材料に毛糸を使っても良い雰囲気です)! 自然と調和した生活の中で、秋の収穫を感謝したり、将来の豊作を祈願したりと、ほのぼのとした昔の人たちの様子が偲ばれますよね。 2018.10.13 お月見*植物葉っぱ*
お月見* お月見の立体お団子の折り紙折り方、子どもとかわいい簡単工作! こんな、お月見団子が出来ましたよ! なんだが、後ろのウサギが巨大な感じですが、お団子が小さかったようです(汗)。 みなさんのご家庭では、お月見行事ってしますか? あの頃を思い出すと・・「日本ってこんなだったよなぁ」って、感慨深いですよ~! ... 2018.10.13 お月見*食べ物*
お月見* お月見の折り紙うさぎの折り方、かわいい立体の簡単工作飾りとは? こんな、かわいい立体の折り紙ウサギが簡単に出来ました。 昔話には、秋の夜長に家族で、お月見をしながらお団子を食べたり、ススキを飾ったりして、静かに一家団欒をする風景がありました。 せわしない世の中になって、家族が集まる時間もなくなってきたの... 2018.10.13 お月見*動物*
七夕* お祭りの折り紙ちょうちんの手作り作り方、足ヒラヒラ飾り付け! こんな、綺麗かわいい「お祭り手作りちょうちん」が出来ました。 お祭りにいろいろと飾り付けをしますが、幼稚園・保育園・小学生のお子さんもこんな飾り付けなら、喜んで参加されるのではないでしょうか? 2018.09.12 七夕*お祭り*端午の節句
生活用品 手作り折り紙傘の簡単カラフル飾りの作り方、小学生でもすぐ出来る! こんな「吊り下げ傘のカラフルオブジェ」が簡単に出来ました(卓上でもOKです)。 正直言って、傘の飾り物の作り方はたくさんありますが、けっこう手順が複雑で、途中で止めたくなるものが多いのも事実なんです。 なので、例えば小学生の夏休み宿題の自由... 2018.09.12 生活用品
夏休み自由研究* 手作り万華鏡の悩み解決、レンズ、中身、反射材、外装など作り方ヒント! 手作りが好きなので、何でも作っているうちに万華鏡も作ってみました。 ただ、作っているうちに、いろいろな不具合が出てきまして・・それも一緒にシェアしたいと思います。 万華鏡は、幼児(3歳児、4歳児、)でも、もちろん5歳児でも、とっても喜んで一... 2018.10.14 夏休み自由研究*マジック遊び*